バルセロナのバルベルデ監督(左)とレアル・マドリードのジダン監督(右)
スペインの年末は、イベントだらけで怒涛のように過ぎ去った。今シーズン、リーガ・エスパニョーラで初めての“エル・クラシコ”もそんなイベントの一つだ。12月21日にはスペインからの独立で揺れるカタルーニャ州議会選挙が行われ、投票数では独立反対を表明する政党への票が上回ったが、議席数では独立を支持する政党が過半数以上を獲得した。カタルーニャ州の独立を巡る混乱は、さらに長期化する。22日は最高当選額400万ユーロ(約5億4000万円)の年末の恒例行事「クリスマスの宝くじ」の当選番号が発表され、スペイン各地で例年のようにドラマが生まれた。23日の13時には“エル・クラシコ”がサンティアゴ・ベルナベウで開催され、暫定ではあるものの勝利したバルセロナがレアル・マドリードとの勝ち点差を14に広げた。そして24日、25日はクリスマスだ。スペインでは24日のディナーと25日のランチに年に一度、親族が集まる。24日21時のディナーの前には毎年テレビでスペイン国王のスピーチが放映されるのが恒例となっているが、今年はカタルーニャ州の独立で国が揺れただけにフェリペ6世の言葉に注目が集まった。
このように“エル・クラシコ”を含めて、クリスマス前後はスペインはイベントだらけだった。もし独立支持派で、宝くじで大金が当たり、かつバルセロナを応援するサポーターだったとすれば、クリスマスディナーでは浴びるほど飲んだに違いない。そんな軽口を何度もバルで耳にするほどイベントが目白押しだった。
だからだろうか。それとも試合翌日がクリスマスで一気に休日モード、家族モードにシフトしてしまったからだろうか。例年ほど“エル・クラシコ”の結果、試合内容が例年ほど話題にならなかった。というよりも“エル・クラシコ”以外にもクリスマスということもあり家族の近況から始まり、政局などの話題が豊富だった。またバルセロナとレアル・マドリードの勝ち点差があまりにも開いてしまったことも関係している。全38節の内17節で、まだ1巡も消化していないとはいえ、勝ち点差14だ。現実的にレアル・マドリードの逆転優勝の可能性は限りなく低い。そんなリーガの覇権争いが決着がついてしまった感があることも今回の“エル・クラシコ”が世間であまり話題に挙がらない一因だったのかもしれない。
今回の“エル・クラシコ”の論点は、マテオ・コヴァチッチだった。
就任してから獲得可能なタイトル10個の内、実に8つを勝ち取り、すっかり名将と称えられていたジネディーヌ・ジダンだが、クロアチア人MFを先発起用したことで地元メディアから批判とは言わないまでも大きな疑問を投げかけられた。イスコをベンチに座らせ、コヴァチッチをピッチに送り出した策が批判の対象となっている。特にバルセロナの先制点の場面でリオネル・メッシをマークするあまり、イヴァン・ラキティッチの単独でのドリブル突破を安々と許したコヴァチッチの決断ミスが大きくクローズアップされた。その失点シーンが敗戦の象徴にように扱われ、前線からのハイプレスで試合を優位に進めた前半のパフォーマンスはきれいさっぱり忘れ去られている。スペイン紙『アス』の読者アンケートでは約2万8,000人の投票で、76パーセントがイスコが先発出場すべきだったと答えている。
ビックマッチはディティールが命運を分ける。もし前半のポストに当ったベンゼマのヘディングシュートが入っていれば、後半の展開は変わりレアル・マドリードが勝利していた可能性もあった。仮に勝利していれば、コヴァチッチの先発起用を含めたジダンの采配は称えられていただろう。実際に8月に行われたカンプ・ノウでのスーペル・コパではコヴァチッチを先発で起用し、1-3で勝利したのだ。当時は誰もコヴァチッチの起用を咎めなかった。なぜなら、勝利したからだ。
しかし、今回は負けた。
ジローナのパブロ・マチン監督は第6節でホームにバルセロナを迎えた時、メッシにパブロ・マフェオをマンツーマンで密着マークを命じたが、結果は0-3の敗戦だった。ジダンもコヴァチッチにメッシのマークを命じたが、全く同じ結果で敗れた。スペイン紙『アス』は試合前に勝ち点差が11あり、タイトルを争うためにも是が非でも勝たなければいけない試合なのだから、もっと積極的な選手起用をすべきだったと論じている。また、レアル・マドリードは歴史、予算、偉大な選手がおり、2017年は5つのタイトルも獲得したクラブで、ジローナではないのだから他の戦い方があったと指摘していた。
つくづく「勝てば官軍、負ければ賊軍」である。8月のスーペル・コパが終わった時点での両軍の立場は全くの逆だった。ジダンとエルネスト・バルベルデも然りだ。バルセロナに新監督に就任したばかりなのにバルベルデはもうその進退が問われ始め、ジダンは長期の黄金期を築くのではないかと言われた。どんなにタイトルを勝ち取っていようが、それはすぐさま過去のものとなり、“今”勝っていなければ、ビッククラブの監督に平穏はないのだ。
文=座間健司
【PR】「U-NEXTサッカーパック」で
ラ・リーガ1部全試合&コパ・デル・レイ独占配信
「U-NEXTサッカーパック」は、U-NEXTが提供するサッカーコンテンツに特化したプラン(月額2,600円・税込)。
「ラ・リーガ1部」を全試合配信するほか、「コパ・デル・レイ」「プレミアリーグ」なども視聴可能だ。
「サッカーパック」単体契約も可能だが、通常の「月額プラン(月額2,189円税込)」の無料トライアル登録&「サッカーパック」契約がとってもおトク。
専用ページから無料トライアルに登録すると、サッカーパックの支払いに利用できる1,200ポイント(1,200円相当)が付与されるため、初月はなんと1,400円(税込)で「サッカーパック」と「月額プラン」をダブルで楽しめる! 月額プランに加入すれば映画・アニメ・ドラマ等が見放題。サッカーもエンタメも楽しみたい方にオススメだ。
- ① 「U-NEXTサッカーパック」はラ・リーガ1部、プレミアリーグを全試合配信!
- ② コパ・デル・レイ、FAカップなども独占配信決定!
- ③ 無料トライアル登録&サッカーパック契約で、初月は1,400円!
【PR】ラ・リーガを楽しむなら
「ABEMA de DAZN」!
「ABEMA de DAZN」は、ABEMAでDAZNスタンダードのコンテンツ(※)が視聴できるプラン。 ラ・リーガはもちろん、セリエAやJリーグなどすべてのDAZNスタンダードコンテンツがABEMAで楽しめる。
月額プランは4,200円(税込)、年間プランなら32,000円(税込)で月あたり2,667円(税込)とお得! アニメ・映画・バラエティーなど、ABEMA無料コンテンツも堪能できるのでお見逃しなく。
※プロ野球、DAZN LINEAR、追加有料コンテンツ(ペイ・パー・ビュー)は対象外。
- ① 「ABEMA de DAZN」の年間プランなら月あたり2,667円(税込)でお得!
- ② ラ・リーガ、セリエA、リーグ・アン、Jリーグなどコンテンツが盛りだくさん!
- ③ コメントしながらのライブ観戦、追っかけ再生、見逃し配信など楽しみ方も充実!
【PR】「DAZN」でお得に
ラ・リーガを堪能しよう!
「DAZN」とは、スポーツファンが好きなスポーツをいつでもどこでも楽しめるスポーツチャンネル。「DAZNスタンダード」ならラ・リーガをはじめ、セリエA、Jリーグ、WEリーグ、国際大会に加えてプロ野球、バスケ、F1、テニス、ゴルフなど幅広いスポーツコンテンツを堪能できる。
支払方法は、①月間プラン:月額4,200円・税込、②年間プラン(一括払い):32,000円・税込(月換算約2,667円・税込)、③年間プラン(月々払い):月額3,200円・税込の3プラン。ご自身の楽しみ方に合わせてチョイスしよう!
- ① ラ・リーガ、セリエAをはじめ様々なスポーツコンテンツが見放題!
- ② 見逃し配信やハイライトはもちろん、オリジナルコンテンツも充実
- ③ 年間プラン一括払いなら、実質1カ月2,700円以下で視聴できる!
【PR】「DMM×DAZNホーダイ」で
ラ・リーガを堪能しよう!
「DMM×DAZNホーダイ」とは、DMMプレミアムとDAZNスタンダードをセットで利用できるプラン。単体契約ならDMMプレミアム月額550円(税込)、DAZNスタンダード月額4,200円(税込)のところ、本プランなら月額3,480円(税込)だからとってもお得です!
- ① 「DMM×DAZNホーダイ」なら単体契約より月額1,270円(税込)も安い!
- ② ラ・リーガをはじめとする様々なスポーツ、アニメ・エンタメが見放題で楽しめる!
- ③ 新規入会月から3カ月間、「DMMポイント」が毎月550ポイントもらえる!
By 座間健司