FOLLOW US

FIFAワールドカップ26出場国一覧|北中米W杯の大会方式は?|48カ国参加の初大会

2025.06.11

FIFAワールドカップ26 出場決定国 [写真]=Getty Images

 2026年に開催される『2026 FIFAワールドカップ』の出場権を獲得したチームを一覧で紹介する。

 このページでは、アメリカ・カナダ・メキシコによる史上最多3カ国で開催されるFIFAワールドカップ26北中米W杯)の出場国、フォーマット、大会形式について詳しく解説する。

FIFAワールドカップ26 大会方式

■大会概要

  • 大会名:2026 FIFAワールドカップ(FIFAワールドカップ26
  • 開催国:アメリカ、カナダ、メキシコ
  • 参加数:48カ国(史上最多)
  • 開催期間:2026年6月11日(木)~7月19日(日)
  • 大会方式:4カ国×12グループ(グループステージ)→32カ国による決勝トーナメント

 2026年のFIFAワールドカップは、アメリカ・カナダ・メキシコの史上最多3カ国共同開催。アメリカ11都市11会場、カナダ2都市2会場、メキシコ3都市3会場の計16都市16会場で開催される。開幕戦は2026年6月11日(木)にメキシコのエスタディオ・アステカにて行われ、開催国のひとつであるメキシコ代表がオープニングゲームを戦う。決勝戦は7月19日(日)にアメリカのメットライフ・スタジアムにて行われる。

 今大会の最大の変更点は出場国数の拡大だ。1930年にウルグアイで行われた第一回大会はわずか13カ国。そこから16カ国、24カ国、32カ国と拡大を続け、ついに48カ国となる。出場48カ国が4カ国ずつ12グループに分かれ、グループステージを戦う。これまでは各グループ上位2カ国が決勝トーナメント進出となっていたが、今大会からはグループステージ上位2カ国に加え、各グループ3位の成績上位8カ国が決勝トーナメントに進出。計32カ国で決勝トーナメントを戦う。カタール大会までの32カ国フォーマットでの合計試合数は「64」だったが、今大会は「104」となる。

 日本代表の最高成績は過去4度のベスト16(2002年・2010年・2018年・2022年)となっており、次回大会ではベスト8以上の成績が期待される。しかし、今大会は出場国数の拡大に伴い、決勝トーナメント1回戦に勝利してようやくベスト16。決勝トーナメントで2回勝利してベスト8となる。

 グループステージの組み合わせ抽選会のポット分けは、最新のFIFAランキングによって決定する。日本は現在15位となっており、このままいくとポット2に入ることが濃厚だ。カタール大会では優勝経験があるドイツ代表(ポット2)、スペイン代表(ポット1)に勝利し、世界を驚かせた。今大会は“追われる立場”となり、「FIFAランキング上位の日本を倒す」という野心溢れた国と対戦することになるだろう。なお、抽選会の日時は未発表となっている。


FIFAワールドカップ26 出場決定国の一覧

 2025年3月26日時点での北中米ワールドカップ出場決定国は以下の通り。

■北中米カリブ海(CONCACAF):6〜8チーム

🇨🇦カナダ代表(開催国/2大会連続 3回目)
🇺🇸アメリカ代表(開催国/2大会連続 12回目)
🇲🇽メキシコ代表(開催国/9大会連続 18回目)

■アジア(AFC):8〜9チーム

🇯🇵日本代表(8大会連続 8回目)
🇮🇷イラン代表(4大会連続 7回目)
🇰🇷韓国代表(11大会連続 12回目)
🇦🇺オーストラリア代表(6大会連続 7回目)
🇺🇿ウズベキスタン代表(初出場)
🇯🇴ヨルダン代表(初出場)

■南米(CONMEBOL):6〜7チーム

🇦🇷アルゼンチン代表(14大会連続 19回目)
🇧🇷ブラジル代表(23大会連続 23回目)
🇪🇨エクアドル代表(2大会連続 5回目)

■オセアニア(OFC):1〜2チーム

🇳🇿ニュージーランド代表(4大会ぶり 3回目)

■アフリカ(CAF):9〜10チーム

■欧州(UEFA):16チーム


FIFAワールドカップ26 出場決定国の紹介

カナダ代表(2大会連続3回目/ホスト国|CONCACAF)

サッカーカナダ代表
 初出場となった1986年メキシコ大会は3戦全敗。前回のカタール大会で9大会ぶりの出場を果たしたが、モロッコ代表、クロアチア代表、ベルギー代表相手に3連敗を喫し、悲願のW杯初勝利とはならなかった。

 CONCACAF加盟6カ国が参加した2024年夏のコパ・アメリカではグループ2位で決勝トーナメントに進出し、準々決勝でベネズエラ代表を撃破。その後、準々決勝でアルゼンチン代表、3位決定戦でウルグアイ代表に敗れて4位となったが、躍進の大会に。2024-25シーズンのConcacafネーションズリーグでは、準決勝でメキシコ代表に敗れたが、3位決定戦でアメリカ代表に勝利し、3位入賞を果たしている。

アメリカ代表(2大会連続12回目/ホスト国|CONCACAF)

サッカーアメリカ代表
 前々回の2018年ロシア大会で32年ぶりにW杯出場を逃したが、前回のカタール大会はベスト16。ホスト国として出場する今大会は2大会連続12回目の出場となる。最高成績は第1回ウルグアイ大会の3位(※FIFA認定、3位決定戦はなし)で、南米とヨーロッパ以外のチームの中では最高の成績となっている。

 2024年夏に行われたコパ・アメリカでグループステージ敗退に終わった後、同年9月にマウリシオ・ポチェッティーノ監督を招へいして新たなスタートを切った。2024-25シーズンのConcacafネーションズリーグでは、3位決定戦でカナダ代表に敗れて4位に終わっている。

メキシコ代表(9大会連続18回目/ホスト国|CONCACAF)

サッカーメキシコ代表
 メキシコ代表は9大会連続18回目のワールドカップ出場。これまでの最高成績はベスト8で、1970年と1986年にどちらも母国開催のワールドカップで成し遂げている。1994年のアメリカ大会から7大会連続でベスト16へ進出していたが、前回のカタールW杯では得失点差でグループC3位となり、1978年のアルゼンチン大会以来、44年ぶりにグループステージで敗退した。

 2024-25シーズンのConcacafネーションズリーグでは、決勝トーナメントでホンジュラス、カナダ、パナマを下して初優勝を飾っている。

日本代表(8大会連続8回目/AFC)

サッカー日本代表
 ホスト国を除く世界最速でFIFAワールドカップ26出場を決めた。初出場の1998年フランス大会から8大会連続で出場しており、過去最高成績はベスト16(4回)。2018年ロシア大会、2022年カタール大会と2大会連続で決勝トーナメントへ進出している。今大会はグループステージ突破=「ベスト32」となるため、過去最高成績を叩きだすには、決勝トーナメントで2回以上勝利しなければならない。

ニュージーランド代表(4大会ぶり3回目/OFC)

ニュージーランド代表
 日本代表に次いで『2026 FIFAワールドカップ」の出場を決めたのがニュージーランド代表。ラグビー代表チームの愛称“オールブラックス”ならぬ、“オールホワイツ”としても知られている。

 前回のカタール大会まで、オセアニアのW杯出場枠は「0.5」だったため、大陸予選を勝ち上がっても大陸間プレーオフで勝利する必要があったが、W杯出場枠拡大に伴いオセアニアの枠も今回から「1.5」に拡大。3大会連続で大陸間プレーオフで敗れていたニュージーランド代表が、オセアニア予選を制して本大会出場を決めた。

 なお、W杯初出場となった1982年スペイン大会は3戦全敗。2度目の出場となった2010年南アフリカ大会は、パラグアイ代表、イタリア代表、スロバキア代表に3試合連続で引き分け、大会唯一の“無敗チーム”となったが、グループステージ3位で敗退している。

イラン代表(4大会連続7回目/AFC)

イラン代表
 アジア最終予選グループAで2試合を残して本大会出場権を掴み取った。前回のカタール大会では「死の組」とも呼ばれたグループB(イングランド代表、アメリカ代表、ウェールズ代表)に入り、引き分け以上で突破の条件だった第3節のアメリカ戦で敗北。同国初のグループリーグ突破とはならなかった。

アルゼンチン代表(14大会連続19回目/CONMEBOL)

アルゼンチン代表
 自国開催の1978年、1986年メキシコ大会、そして前回のカタール大会と3度のワールドカップ優勝を誇る現王者。南米予選では他を圧倒する強さを見せ、5試合を残して南米最速での本大会出場を決めた。

 1934年イタリア大会と1938年フランス大会を制したイタリア代表、1958年スウェーデン大会と1962年チリ大会を制したブラジル代表に続き、史上3カ国目となるワールドカップ連覇を目指す。

ウズベキスタン代表(初出場/AFC)

ウズベキスタン代表
 白い狼が悲願のワールドカップ初出場を決めた。2024年の『AFC U23アジアカップ決勝』ではU23日本代表とも対戦。近年は若年層の躍進が目覚ましく、アンダーカテゴリーのワールドカップでは決勝トーナメントの常連となっている。

韓国代表(11大会連続12回目/AFC)

韓国代表
 敵地で10人となったイラクに勝利した韓国代表が11大会連続となるワールドカップ(W杯)出場を決めた。本大会の最高成績は日韓W杯の「ベスト4」だが、自国開催以外では2010年と2022年のベスト16が最高成績となっている。

ヨルダン代表(初出場/AFC)

ヨルダン代表
 最終節を前に、韓国代表と同じグループBを突破したヨルダン代表が本大会初出場を決めた。先のアジアカップでは決勝戦まで進み、開催国のカタールに1−3で敗れたものの準優勝という結果に終わっている。

オーストラリア代表(6大会連続7回目/AFC)

オーストラリア代表
 日本代表戦の勝利によって優位な状況で最終節を迎えたオーストラリア代表が、敵地で迎えたサウジアラビアとの直接対決も制し、6大会連続7回目の本大会出場を決めた。W杯での最高成績は日本同様ベスト16。2022年のカタール大会では、王者となったアルゼンチン代表に1-2で敗れている。

ブラジル代表(23大会連続23回目/CONMEBOL)

ブラジル代表
 史上最多となる5度のワールドカップ優勝を誇る王国。しかし、2002年の日韓大会で優勝して以降は2014年の自国開催で記録したベスト4が最高成績と低迷が続いている。

 今回の南米予選も苦戦が続き、新たにレアル・マドリードを指揮していたカルロ・アンチェロッティ氏を招へい。出場権を確保した中で、王国復活が期待される。

エクアドル代表(2大会連続5回目/CONMEBOL)

エクアドル代表
 2大会連続5度目のワールドカップ出場を決定。近年力をつけているエクアドルは、ブラジル、ウルグアイ、コロンビアなどが不調の中でしっかりと勝ち点を重ねて2試合を残して予選突破を決めた。

 W杯での最高成績はベスト16。出場国が拡大した今大会で、最高成績を更新することが期待されている。

By サッカーキング編集部

サッカー総合情報サイト

世界のサッカー情報を配信する国内最高峰のサッカー総合メディア。日本代表をはじめ、Jリーグ、プレミアリーグ、海外日本人選手、高校サッカーなどの国内外の最新ニュース、コラム、選手インタビュー、試合結果速報、ゲーム、ショッピングといったサッカーにまつわるあらゆる情報を提供しています。「X」「Instagram」「YouTube」「TikTok」など、各種SNSサービスも充実したコンテンツを発信中。

SHARE

RANKING日本代表のニュースアクセスランキング

SOCCERKING VIDEO