FOLLOW US

【コラム】日本代表に抱いた“モヤモヤ感”…あの10分間をベルギー戦の「序章」に変えろ!

2018.06.30

選手もどこか浮かない表情をしていたのは事実。覚悟を持ってベルギー戦に挑むしかない [写真]=ムツカワモリ

 4万2189人の観客が入ったヴォルゴグラード・アリーナに大ブーイングが響く。日本が最終ラインでボールを回し始めると、ポーランドもそれに応じて攻撃の手を止める。日本がワールドカップの舞台でこれほどまでにブーイングを浴びた記憶はない。

 28日のポーランド戦で日本は先制点を許し、自力でのグループステージ突破が厳しくなると、他会場のセネガル対コロンビアの結果に運命を委ねた。コロンビアがセネガルにリードしたことで、日本は0-1のまま逃げ切ることを選択した。リスクを冒して1点を奪いにいくのではなく、現状をキープする。もしセネガルが同点に追いついていれば、敗退したのは日本だった。だからこそ、危険な賭けに出た西野朗監督の度胸には感心する。

 これもサッカーだ。一発勝負のトーナメントとは違い、グループステージは3試合トータルの勝ち点や得失点差が重要で、そこには当然、駆け引きが生じる。1点をリードするポーランドに勝負を仕掛けて再び失点してしまえば、日本がここまで積み上げた勝ち点4はすべて水の泡になってしまう。イエローカードをもらわずに、失点もしないようにするには、ああするよりほかない。という監督の考えは十分に理解できるが、観客から、そして選手からも“モヤモヤ感”が伝わってきた。

 そもそも、私たちは“したたかな戦い”をする日本代表を見慣れていない。これが戦略の一つだと知ってはいても、「それって強いチームがやることでしょう?」という感覚がどこかにある。なぜなら、いつも応援している日本代表はガムシャラに走って、食らいついて、泥臭く戦うチームだから。コロンビア戦やセネガル戦のように闘志をむき出しにして戦う姿勢に多くの人が心を打たれ、誇らしくも感じていたはずだ。だからこそ、ポーランドに負けたことよりも、日本が勝ちにいくという姿勢を放棄したことに腹が立ち、同時に残念な気持ちを抱いたのだろう。

「サッカーはエンターテインメントでしょう?」とはポーランド戦後の本田圭佑の言葉だ。「そういう意味では、結果主義ではダメなんですよ。本当は良いサッカーをしてなんぼなんですよ」。まったくそのとおりだと思う。W杯であれば、なおさらその色は濃くなる。初戦で勝ち越しのヘディングシュートを叩き込んだ大迫勇也の執念には興奮したし、セネガルを相手に2度も追いついた粘り強さには感動すら覚えた。勝負の世界である以上、結果にこだわるのは当然のこと。しかし、サッカーの面白さは勝ち負けだけで語れるほど単純なものではない。最後までファイティングポーズを取る選手たちにどこか人間臭さを感じたり、魅了されたりするのもまたサッカーの面白さだ。

 日本がベスト16で戦う相手はベルギーに決まった。それこそ死に物狂いで戦わなければ勝てない。だからポーランド戦のラスト10分は、ベルギー戦への「序章」だったと考えてみるのはどうだろう。連続ドラマのラスト10分が「え、これで続くの?」という終わり方をしたせいで、次回が気になって仕方がないことはよくある。苛立ちやもどかしさもエンターテインメントの大事な要素の一つで、それらが作品の面白さを引き立てる。ポーランド戦の“モヤモヤ感”は、ベルギー戦で日本を再び熱狂へと導く“前振り”だった。そう思わせてくれるような試合を期待している。

取材・文=高尾太恵子

SHARE

LATEST ARTICLE最新記事

SOCCERKING VIDEO