[写真]=小林渓太、森優斗
■清水エスパルス
【プラス材料】
連敗したものの、前節のセレッソ大阪戦は勝つ可能性も見える内容だった。完敗だった横浜F・マリノス戦を引きずることなく、辛抱強い戦いから冷静に少しずつ流れを引き寄せていったことはプラス要素だ。
得点シーンは良い形で、MF髙橋大悟が待望のJ1初ゴールを決めたことも今後に向けて大きい。
また、アシストしたMF神谷優太はチームの4得点のうち3得点をお膳立てするなど好調を維持。JリーグYBCルヴァンカップでは見事な直接FKを決めており、セットプレーでも頼りになる存在だ。
【マイナス材料】
横浜FM戦もC大阪戦も2点差で2連敗。C大阪戦は完敗という印象ではなかったが、「3失点とも簡単に失点してしまった」(平岡宏章監督)というのは気になるところだ。
エースのFWチアゴ・サンタナを始め攻撃陣の戦力がまだ整わず、大量得点が期待しにくい中、イージーな失点が増えると勝ち点につながりにくくなってしまう。
また、ここ2試合は得意のカウンターからあまりチャンスを作れておらず、ボールの奪い方や奪った後の運び方も含めて相手に研究されている可能性がある。
文:totoONE編集部
■ヴィッセル神戸
【プラス材料】
直近のACLプレーオフに勝利して今季初白星を飾った。リーグ戦では6試合未勝利だが、ひとつ勝ったことでチームに勢いが出たと思われる。最大のプラス材料だ。
特に攻撃陣には火がついた印象。ACLプレーオフではMFアンドレス・イニエスタが先制点を挙げ、エースのFW大迫勇也が2ゴール、そしてFWリンコンが途中出場で決勝点をマークした。
その決勝ゴールをアシストしたのが新加入のMF汰木康也。本来の攻撃力が戻り、これからが本領発揮といったところか。
【マイナス材料】
復調の兆しが見える攻撃面とは裏腹に、守備面は課題が山積み。リーグ戦6試合で9失点、ACLプレーオフでも3失点と止まらない。
特にセットプレーからの失点に関してはリーグ戦で3試合連続、ACLプレーオフでもやられている。今節もセットプレーの守備は勝敗を左右するポイントになるだろう。
また、攻撃陣にケガ人が多いのも気になるところ。長期離脱のFW武藤嘉紀を始め、FWボーシャン・クルキッチ、FW藤本憲明、MF佐々木大樹らもケガが疑われる。台所事情は厳しい。
文:totoONE編集部