FOLLOW US

【プロ選手たちの中学時代 第1回】中村憲剛 キャリア最大の挫折 “寄り道”をした3年間

2014.06.30

プロ選手たちの中学時代 第1回中村憲剛キャリア最大の挫折 寄り道をした3年間文 = 安田勇斗 Text by Isato YASUDA 写真 = 山口剛生 Photo by Takeo YAMAGUCHI

中学校時代に味わったサッカーキャリア最大の挫折。
そこからどうやって立ち直り、成長曲線を描いたのか。
“司令塔”中村憲剛の“誕生秘話”が明かされる。

必要に迫られて生まれたプレースタイル

 シーソーは上がれば必ず下に落ちる。同様にサッカー選手のキャリアにも浮き沈みがある。33歳にして今なお成長を続ける中村憲剛にも絶頂期があり、一方で低迷期があった。その道のりは平坦とはほど遠く、また一本道でもない。誤解を恐れずに言えば“寄り道”したことが、後々の飛躍につながった。

 パスワークの中心としてチーム全体を動かしながら、機を見て放つスルーパスで戦況を一変させる。時折見せる攻め上がりは攻撃にアクセントを与え、鮮やかな弾道を描く芸術的なFKでサポーターを歓喜させる。左腕にキャプテンマークを巻く憲剛は長年チームの支柱を担い、日本サッカー界をけん引してきた。

 その華麗なボールさばきやフィードから、過去の苦悩をのぞき見ることはできない。実は、このプレースタイルはサッカーを始めた頃から培われてきたものではない。頂点からどん底に突き落とされ、必要に迫られて生まれたものだという。

華々しいサッカー人生のスタート

「あの時が自分の思い描いたプレーが一番できていた」。振り返ると、キャリアの絶頂期は小学生の時だったという。小学1年生の時に母親の勧めで、クラブチームに入団。当時は1986年メキシコ・ワールドカップで優勝トロフィーを掲げたディエゴ・マラドーナに憧れていた。もっとも、プロサッカー選手になりたい、という強い思いは持っていなかった。「プロなんて考えてないですよ(笑)。Jリーグも開幕していなかったですし。当時はサッカーが好きで楽しくてやっている感じでした」

 最終目標が見えずとも、好きというストレートな気持ちが選手を育てる。順調に才能を伸ばした憲剛は小学5年生の時に全日本少年サッカー大会に出場してベスト16に進出。サッカーを心から楽しみながら、他方では悔しさも味わった。「会場がよみうりランドだったんですけど、すごい悔しかった記憶がありますね。それも含めていい経験でした」

 サッカーを始めた当時は全国大会に出ることは想像外だった。「入ったチームがたまたま強かったんです。東京の中でも上に行くのが当たり前で、小学校高学年の時は『全国大会で勝つ』という目標がはっきりとありました。そういう意味でやりがいがありましたね」。プレースタイルも今とは異なった。「すばしっこいドリブラーでした。自分が思ったことができていたし、シュートも思い通りに入っていましたね。キャリアの中で一番うまかったと思いますよ(笑)」

 1.5列目に君臨していた彼に、今では代名詞でもあるパスという選択肢はなかったのか。「パスするんだったら自分で仕掛ける。それで相手を抜いて、ゴールを決めていました。それができていたんです」。まさにキャリアの絶頂。挫折を知らない少年は華々しいサッカー人生をスタートさせた。

中学時代のベースが生きるようになった

中途半端に通用していたらパスは覚えなかった

 シーソーが上がり過ぎると、当然ながら下がる時の反動は大きい。天井知らずのキャリアは突如として急降下する。中学時代、新設されたクラブチームへと入団した憲剛はその半年後、一時的にサッカーから距離を置くことになる。

「小学校の時にできていたプレーが中学校に入ってから全然できなくなって。入ってから半年ぐらいで辞めました。本当は自分が悪いんですけど、それをクラブや監督のせいにして、もう最低ですよね(苦笑)」

 小学生の時に全国大会を経験した“エリート”は、自分の思い通りのプレーでチームを勝利に導いてきたというプライドがあった。「もし、自分が小学生の時に何もできなかったとしたら、そこまで理想も高くなかったと思うんですよね。それだけにすごく悔しかったです」。それから半年間はチームに所属せず、一人でボールを蹴る日々が続いた。「友達はみんなサッカー部に入っていましたし、結構寂しかったですね。この半年間でいろいろ考えました」

 短いようで長い半年が過ぎた時、憲剛は新たな道を歩む。2年生になって中学校のサッカー部に入部することを決めた。「やっぱりサッカーが好きだったし、単純にまたやりたいなと思って」。強豪校やクラブチームはあえて選ばなかった。「他のクラブチームに入れるレベルじゃなかった」。“寄り道”をした彼は過去の栄光を捨て去り、一からやり直すことを決意した。

 サッカーをまた楽しむために、そしてうまくなるためには何が必要か。憲剛が考えて考えて考え続けて導き出した答えは、プレースタイルを変えることだった。小学6年生の時の身長は136センチ、中学3年生の時は154センチ。小学生の時はその小柄な体格が突破を仕掛ける際の“武器”になった。しかし、中学時代は全く通用しなくなった。キャリア最大の挫折の理由はここにある。

「大きい先輩は180センチぐらいあって、今までみたいにドリブルを仕掛けてもバーンって弾かれちゃうんですよ。いくらやってもダメ。それで、相手に触られないようにプレーすることを考えました。多分中途半端に通用していたらパスは覚えなかったと思います。あの時はそうせざるを得なかった。相当追い込まれていましたね(苦笑)」

 この頃、Jリーグが開幕して日本では空前のサッカーブームが巻き起こっていた。パサーとしての可能性を模索していた憲剛は、日本代表の司令塔としても活躍したラモス瑠偉に憧れを抱く。「ラモスさんは背が高いですけど細かったし、スピードを売りにする選手じゃなかった。それよりも自分でボールを触ってゲームを作る選手で、気持ちの入ったプレーがすごく好きでした」

 日本が誇るゲームメーカーに魅了された憲剛はスタイル変更にあたって、まずはボールの受け方を磨いた。「友達とかとボールを蹴って、自分の思ったところに止められるように練習しました。インサイドのトラップとパスをずっとやっていた記憶がありますね。あとはミニゲームの中などで覚えていきました」

 1年で見違えるような成長を見せる育成年代の選手を指して、「復活」という表現は適切ではないかもしれない。しかし、憲剛は最初のステップとして「小学生の時のレベルに戻る」という言葉を使った。キャリアの絶頂期にあった「小学校時代」まで再び登り詰める——。そう決意した彼は「復活」を期して新たなスタイルにチャレンジした。

「友達がサッカー部に誘い続けてくれたんでここでもう1回がんばろうって思いました。レベルはそれほど高くなかったですけど、顧問の先生はサッカー経験者でとても熱心に指導してくれましたし、楽しくやらせてもらいました」

 結局、中学時代は目に見える結果を残せなかった。だが、憲剛は納得して次の道へ進んだ。「夏前に早々に引退しました。だから消化不良というか……。でも、今の自分にしてみればこんなものかなって思っていました。だから、ちゃんと受験勉強をして、高校でもう一度、サッカーをしっかりやろうってすぐに気持ちを切り替えました」

中学時代のベースが生きるようになった

 高校時代、大学時代、そしてプロへ。そのキャリアは右肩上がりを続ける。実際、中学時代に勝る挫折はなかった。「サッカーを辞めたのはその時だけですから。今だから言えますけど、あの時はお先真っ暗だったんで(苦笑)。小学校時代の自分とのギャップがすごく大きかったですし、結構苦しみました。あれ以来、過去の良かったことにすがることはないですね。とにかく今が大事なんだって思うようになりました」

 中学時代に磨いたプレースタイルで順調にキャリアを重ねていく。「このスタイルで生きていくしかないと思って続けてきました。相手に触れられないようにプレーする、技術をしっかり身に付けて正確に丁寧にプレーする、というベースが中学時代にできあがった。それで、高校生になって身長が伸びてからはフィジカルでも他の選手と対等になってきて、そのベースがより生きるようになった。それからはサッカーをより楽しめるようになりましたね」

「結果として何もない3年間だった」という中学時代は、しかし、憲剛の中では重要な位置付けとしてある。「中学生の年代で背が大きかったり、足が速かったりしたら自分は今ここにいないかもしれないですね。それぐらいすごい大事な時期だったと思います」。どん底に落とされたことで自分を見つめ直すこともできた。「完膚なきまでにやられましたから。自分の努力が足りなかったこともありますけど、何かを変えないとここに戻って来られなかったと思います」

 一度頂点まで上がり、勢い良く地面へと落ちたシーソーは、今度はゆっくりと着実に上昇を続けてきた。「あの時が自分の思い描いたプレーが一番できていた」という冒頭の言葉から読み解くと、まだキャリアの絶頂期にあった小学校時代までは到達できていないと考えているのか。

 大多数は異を唱えるはずだ。プロサッカー選手として大成した彼は、サッカー界のピラミッドの頂点に位置する存在だ。しかし、本人がそのポジションに甘んじている様子はない。彼は誰よりも気持ちの入ったプレーでピッチ上を躍動する。だからだろう、サッカーファンはどんな時でも中村憲剛に大きな期待感を覚える。(了)

●【プロ選手たちの中学時代 第2回】川澄奈穂美 誰よりも笑顔で、誰よりもサッカーを楽しむ
●【プロ選手たちの中学時代 第3回】豊田陽平 未来を切り拓いたハングリー精神

COPA COCA-COLA

中村憲剛が語るCOPA COCA-COLA(コパ コカ・コーラ)

8月から中学生を対象としたフリー参加の大会『コパ コカ・コーラ』が開催されます。
中村憲剛——自分が中学生の時にあったらなって思いますね(笑)。当時はこういう大会がなく、部活しかサッカーをやるところがなかったですから。もし、あの頃にあったら小学校の時の仲間とチームを組んで出ていたと思います。最近フリーの大会が増えていますけど、中学生の大会というのはすごく意味があることだと感じますし、伝統的な大会になってほしいですね。

『コパ コカ・コーラ』に期待することは?
中村憲剛——部活だけじゃなくていろんな世界を知るチャンスですよね。部活やクラブチームの大会とはまた違った真剣勝負ができますし、そこで様々なサッカーに触れられる。いろんな地方から選手が集まって、あんな選手がいるんだ、こんな選手がいるんだ、とか視野も広がるし、いろんな発見があって面白いかなと。そういうことって実際にプレーしてみないと分からないですからね。自分の中学時代と照らし合わせると、そういうチャンスもなかったですし、自分の世界は狭かったなって思います(笑)。

『コパ コカ・コーラ』のテーマの一つに「仲間」の存在があります。憲剛選手にとって「仲間」とは?
中村憲剛——例えば高校時代のキツイ練習ってたぶん一人じゃできないんですよ。不思議なもので、隣に仲間がいて、声を掛け合ったりすることで力が出るんです。一緒にそういう経験をした仲間とは連帯感みたいなものが出てきて、自分の場合は今でもその仲間とつながっています。指導者の方たちが時に理不尽とも思える厳しい練習を課していたのも、もしかしたらそういう圧力をみんなで跳ね返すことを期待していたのかなって、今になって思いますね。

それともう一つ、「笑顔」というテーマもあります。
中村憲剛——サッカーは全世界が熱狂して楽しめるスポーツ。ゴールを決めた時、試合に勝った時、いいプレーをした時、そういう時の感情の起伏が特に激しいと思いますし、喜びももちろんすごく大きい。仲間と一緒に喜んで笑顔になれるところはすごくいいなって思います。

最後に『コパ コカ・コーラ』に参加する中学生へメッセージをお願いします。
中村憲剛——こういう大会に出ることができて、正直うらやましいですね(笑)。こういう機会はなかなかないし、もちろん勝ち負けがある大会ですけど、とにかく思い切り楽しんでほしいです。その上でいろんな世界に触れて、自分のプレーの幅を広げていってほしいですね。

中学生なら誰でも参加可能。エントリーはこちら!

SHARE

LATEST ARTICLE最新記事

RANKING今、読まれている記事

  • Daily

  • Weekly

  • Monthly

SOCCERKING VIDEO