FOLLOW US

なぜなでしこは前半終了と同時に走ってロッカールームに行くのか?

2015.07.05

決勝進出を決めたなでしこジャパン [写真]=FIFA via Getty Images

文=馬見新拓郎

 今大会のなでしこジャパンが、前半終了と同時に、走ってロッカールームに向かっているのにお気づきだろうか。

 通常は歩きながらロッカールームに向かって後半に備えるのがハーフタイムであるが、なでしこジャパンにとっては、ハーフタイムは貴重なミーティングの場である。

 これには自らのプレーの精度をさらに高めるために、共通認識をひとつでも多くしようとする、選手・スタッフの細やかな狙いがある。

 今大会で使用されているスタジアムは、普段はカナディアン・フットボール・リーグ(CFL)チームの本拠地として使っているスタジアムがほとんどだ。現地では大人気のスポーツであるため、どこのスタジアムも収容人数が多く巨大であるから、日本選手が前半終了とともに走り始めるのは、ピッチからロッカールームまでが遠いから、というわけではない。

「ハーフタイムのミーティングを始めることができるし、同時に早く座って休むこともできる。やっぱり、ミーティングと休息がしっかりできるかどうかはすごく大きい」(DF岩清水梓)

 なでしこジャパンにとってハーフタイムの約15分間は、体を休めるためだけの時間ではない。前半45分+後半45分の90分間ではなく、45分+15分+45分の105分間で相手を上回ろうという高い意識が、日本の強さの源流にはある。

 ロッカールームに早く集まるのは、佐々木則夫監督のアイデアだ。ハーフタイムには指揮官から様々なアドバイス、後半の戦い方について指示があるだけではなく、先発・控え選手の垣根を越えた選手間同士の話し合いや意見交換も活発であるという。

 日本のハーフタイム中の工夫で例を挙げるならば、酷暑の中で行われた準々決勝・オーストラリア戦では、ハーフタイムに選手の足を冷却し、できるだけ疲れを癒してから後半に向かう策を採った。

 気温26度と強烈な太陽光の照り返しによって、準々決勝を戦う日本とオーストラリアは、暑さとの勝負も求められた。さらに天然芝とは違い、熱を持つエドモントンの人工芝は、選手が履くスパイクを熱してしまう。それがプレーに影響すると判断し、事前に日本は足を冷やすための氷を用意する解決法を採ったという。

 その結果、中3日でこの試合を迎えた日本より、中5日でこの試合を迎えたオーストラリアの選手の方が先に運動量が落ち、日本の勝利につながった。

 なでしこジャパンは、代表チームではなく、まるで毎日同じメンバーで練習しているクラブチームのような連係と、よく表現される。

「約8年近く一緒にやっている選手が多いから、うまく試合が運べるようにはなった」と宮間あやキャプテンは、ともに過ごした時間の長さも強調するが、これに完成形はない。
「でも、それができ上がっているとは思わない。もうでき上がっているなら辞めていますね」とも話している。

 佐々木監督は、アメリカと比較した日本について「我々はどちらかというとパワーはないが、技術、そして選手間の連係・連動、そして切り替えの速さの3つの点は、高いレベルで戦わないといけない。それは(アメリカよりも)我々の方が上だと思う」と話している。

 その中の『選手間の連係・連動』は、一朝一夕で築かれたものではない。もちろん、時間さえかければ構築できるものでもない。

 なでしこジャパンは、練習中にもとにかくよく喋る。それは、冗談を言い合って笑い合うこともあるが、練習終盤には選手が互いに指示を送り合って、ピッチ上はコーチングの声で埋め尽くされる。それは1、2分の給水時間でも同じことだ。

 1回の練習ごと、1回の試合ごとにチームの質を少しでも高めようとこだわり続ける姿勢にこそ、日本の勝負強さの秘密がある。

 そして、いよいよ始まるアメリカとの決勝戦でも、前半終了とともに日本選手たちは、ロッカールームまで走るだろう。それは、その時点で勝っていても、負けていても変わらない。質の向上に終わりはないことを、全員が認識しているからだ。

 前半よりも、後半はさらに質を高めるため、なでしこジャパンはまずロッカールームに向かって走る。

SHARE

LATEST ARTICLE最新記事

SOCCERKING VIDEO