FOLLOW US

U-17日本代表に見る、若年代の“バルサ化”を手放しで喜べない理由とは?

スウェーデン戦前に肩を組むU-17日本代表のベンチメンバー [写真]=FIFA via Getty Images

 UAEで開催されたU-17ワールドカップで快進撃を披露したU-17日本代表。成績もさることながら、“偽9番”を置く4-3-3の布陣を採用し、最終ラインから丁寧にパスを繋いでゲームをコントロールするスタイルはバルセロナを彷彿とさせるもので、そのスタイルを称賛し、彼らの将来を期待する声は後を絶たない。確かに攻撃サッカーは現代サッカー界のスタンダードとなりつつあり、似たような戦術を採用するチームは日本でも増えている。だが、育成世代でバルサ流に代表される特殊な戦術に固執しすぎると、思わぬ“落とし穴”にはまる可能性もある。

 バルサは下部組織からトップチームまで、一貫して4-3-3の布陣を採用し、ポゼッションを高めた攻撃的なスタイルで戦っている。これはすべてトップチームに人材を送り込むため、トップ昇格を果たした選手をスムーズにチーム戦術に順応させるための措置であり、トップチームに所属するカンテラーノの多さを見れば、その機能性は評価されてしかるべきだ。しかし、トップチームで成功をつかめず、他のクラブに移籍した選手の動向を見ると、一つの問題点が浮かび上がってくる。バルサのサッカーしか知らずに育ってきたため、他の戦術では機能しづらい傾向にあるのだ。

 逸材と言われたボージャン・クルキッチ(現アヤックス)やガイ・アスリン(現エルクレス)の現状を見れば一目瞭然。バルサのトップチームにいればそれなりの活躍ができたかもしれないが、今は欧州サッカー界のメインストリームからは外れている。もしシャビがキャリアの半ばで他のクラブに移籍し、そこでは中盤をフラットにした4-4-2の布陣がもっぱら採用されていたとしたら、どうなるだろうか。今のような稀代のゲームメーカーに成長していなかった可能性が高い。

 バルサのカンテラーノと対極にあるのが、ライバルであるレアル・マドリードの下部組織出身者たちだ。“銀河系軍団”と呼ばれるトップチームはまさに狭き門だが、彼らの中には他のクラブに新天地を求め、才能を大きく開花させた選手が驚くほど多い。ロベルト・ソルダードやアルバロ・ネグレド、フアン・マタ、アルバロ・アルベロアなど、スペイン代表の主力に上り詰めた選手も多数いる。彼らはカンテラ時代に様々なスタイルを体験しているため、それぞれ異なる道に進む中で新たな戦術に自分をアジャストさせ、たくましく成長を遂げている。

 バルサのサッカーは確かに魅力的で理想的なスタイルだが、その追求に固執しすぎるのは危険が伴う。“外の世界”に出て様々なスタイルに触れた時、そこにうまく適応できるかどうかは、若年期にどれだけ幅広い経験を積んだかによって決まる。ショートパスを繋ぐだけではなく、自陣を固めるのも、前線にロングボールを蹴って一気に走るのもサッカーだ。様々なスタイルを身に着けておくことは、自身の可能性が広がることを意味している。

文●池田敏明
大学院でインカ帝国史を専攻していたはずが、“師匠”の敷いたレールに果てしない魅力を感じて業界入り。専門誌の編集者を経験したのちにフリーとなり、ライティングの他に編集、スペイン語の翻訳&通訳、カメラマン、そしてなぜか動物番組のロケとジャンルを問わないユーティリティー性を発揮する。中南米サッカーとジャングル探検をこよなく愛する一方、最近は“育成”にも関心を持ち始め、試行錯誤する日々を送っている。

SHARE

LATEST ARTICLE最新記事

RANKING今、読まれている記事

  • Daily

  • Weekly

  • Monthly

SOCCERKING VIDEO