FOLLOW US

【ロングインタビュー】岡田武史(FC今治)『心が伝わるスタジアム、クラブ、街に』

2017.10.18

FC今治の岡田武史オーナー [写真]=垂水謙庄

 2014年11月、日本代表監督として2度のワールドカップを戦った岡田武史氏がFC今治のオーナーとなった。そこからまもなく3年が経過するが、今年からJFLを戦うチームはJ3昇格へ向けてシーズン佳境を迎えている。

 そのJ3昇格のため、条件となっていた5000人以上を収容するホームスタジアムが9月に完成。『サッカーキング』では、岡田オーナーに新スタジアムの魅力やここまでの歩みをはじめ、FC今治の次の一歩、岡田オーナー自身の夢についても聞いた。

インタビュー=小松春生
写真=垂水謙庄、編集部

■新スタジアム完成は通過点

[写真]=垂水謙庄

———新スタジアムこけら落としの前日、お忙しいところにお時間をいただきました。準備も大詰めですね。(※2017年9月9日取材)

岡田武史(以下、岡田) もう大騒動で。問題山積みで、ここからやることが山ほどあります。初めての経験だし、いろいろなトラブルも起きるでしょう。そのときに、どういう対応をするか、どういうアナウンスをするか、マニュアルも僕が言っていて。トラブルがないように、何とかしたいと思っています。

———待望の新スタジアム完成ということで、喜びもひとしおでしょうか?

岡田 そういった考えはあまりなくて。「あれ、まずいのかな」と思っているくらいで(笑)。まずはスタートということと、まだまだこんなところで満足はしていないので、通過点という感覚ですかね。

———これからさらに新しいことをするため、一つのハードができたということですね。

岡田 そうですね。すでに1万5000人収容のスタジアム建設が動き出しているので、ここで喜びに浸っている余裕がないというのが正直な感覚です。もし今年J3に上がったら、J2ライセンスの申請をするためにスタジアムは必要だけど、全然間に合わない。そこをどうするのか、という話にもなる。感慨に浸っている余裕は全くないです。

———今季はJFL昇格初年度です。ここまでの戦いはいかがですか?

岡田 もう少し上を狙える力はあるかも。でも、まだまだいろいろな問題点もあります。我々は“岡田メソッド”というものを実践してきました。本来、“岡田メソッド”は16歳までに落とし込むものだけど、トップチームでもテストしないといけません。ただ、「こういうやり方をやる」となると、それにずっと引っ張られてしまう。本来は勝つことが目的なのに、方法論が目的になってしまうんです。16歳までにメソッドを落とし込めば、それ以降の年齢では自由にすれば、方法論が目的にならないと思ってやっているので。そういう意味では、メソッドや方法論に引っ張られすぎているかもしれない。サッカーというものは、もっと「シンプルだ」ということに立ち返らないと。

 でも僕自身、そんな簡単なものではないと思っていたし、2年ごとの計画をしていたので。できれば1年で昇格したいですけど、それがダメでもしょうがない部分もあって。今、FC今治の規模は個人事業主的なものから企業に変わろうとしています。従業員も50人、60人になってきて、もう自分一人ではとてもじゃないけど、もたなくなってきました。トップチームは完全に任せて、補強や指導者もたくさんいれました。僕は新スタジアムやピッチ外のことに専念している状況です。あまり現場のことには口出ししてないんです。

———昨季はベンチ入りするなどしていましたが、それはどうしても昇格しないといけない側面もあったからでしょうか。

岡田 そう。そこが一番大変で。どんなことがあってもJFLに上げようと思ったから、口も出したし、練習もやったんですけど、ここはちょっとね。降格は困るけど、もう少し任せてみようと思っています。

———チームとしての自力をつけるチャンスですね。

岡田 そうです。そう思います。

■“小さなワクワク”を散りばめて、「面白いこと」を感じてほしい

岡田武史

[写真]=垂水謙庄

———トライアンドエラーの必要性は、スタッフの方にも頻繁におっしゃっていますか?

岡田 どんどんチャレンジをしてもらいたいと思っています。今まで誰もやったことのないような目標、夢を実現しようとしているわけで、成功へのモデルケースを参考にして歩みを進められる会社ではないので。10年間でJ1優勝争い、30億円規模のクラブにする。それを人口16万5000人の街でやろうとしているんです。そこを目指すのであれば、新しいチャレンジをする、失敗覚悟でやってダメならやめればいい、それが会社の方針です。

———今季からは今治造船株式会社がオフィシャルパートナーに加わりました。地域での認知度の拡大は感じていますか?

岡田 そうですね。最初、今治に来たときは、「岡田が何をするんだ」という方もいたと思います。でも、今は「一緒にやろう」、「協力するよ」と言ってくださったり、認めていただけるようになりました。単に我々の活動だけではなく、地域のための活動も見ていただけたからだと思います。『今治モデル』や『バリチャレンジユニバーシティ』(全国から学生を100人集め、今治で実施するワークショップ)といった、今治という街も活性化しようという活動をしています。それを見た今治造船の社長さんから電話があって、「岡田さんがこんなことしてくれているのに、僕らは何かやらなきゃいけない。手伝わせてくれ」と言ってくれて、スポンサーに入っていただけた。今は今治の人たちと一緒に、本当に盛り上がれると思っています。でも、まだまだ全体ではない。

 FC今治のことを認知されてない方もたくさんいます。コアなサポーターは今、だいたい1000人くらいです。これが3000人、4000人になっていかないといけない。そのために、まだまだやるべきことがあると思っています。まず、新スタジアムでの試合を満員にしていきたい。でも、広告や宣伝にたくさん使えるお金はない。となると、新スタジアム完成直後の注目度が高いタイミングで来ていただいた方たちに、「何かすごく面白いぞ」、「サッカー知らなくても面白い」と思ってもらえる、「来て良かった」と感じてもらうことで、その先も広がっていくと思います。これがないと、次の試合は増やせない。細部にこだわって、いろいろな“小さなワクワク”を散りばめて、「こんな面白いことがあるんだ」と感じてほしいです。

 新スタジアムオープンで掲げた「フットボールパーク構想」は、『そこにいる全ての人が、心震える感動、心踊るワクワク感、心温まる絆を感じられるスタジアム』です。それを本当に実行したい。スタジアムに来ていただける今治サポーターの3分の2は、サッカーだけを見たいから来ているわけではないと考えていて。街中は閑散としているけど、スタジアムへ来たら賑わいがあって、何かワクワクする。そして新しい絆ができる。それを満たす場所にしないといけません。「いいサッカーを見せます」だけでは無理なんです。1000万人の人口がいて、その10分の1はサッカーが好きで、そのうちの1%が試合に来て、1万人入ります、という街ならいいかもしれない。でも、16万人しかいない街でそれは無理です。そうすると、サッカーを知らない人にも喜んでもらう場所を作らないといけない。だからこそ、スタッフ一同、何とか成功させたいという思いがあります。

———それがマニュアルのディテールにこだわる、というところにまで表れているんですね。

岡田 そうですね。僕らは新スタジアムを“フットボールパーク”と呼んでいるわけです。サッカーの試合を見るだけではなく、“フットボールパーク”に入るためのチケットとして、入場券をもぎります。通常、スタジアムの外に飲食系の屋台があったり、イベントをやって、いざスタジアムに入るときにチケットをもぎります。でも、それは違う。「ここ全体がフットボールパークなんだ」と。そのイメージを全員が共有した中で、ディテールにこだわっていかないといけない。単に「運営をやるためにはこうした方が便利」、「こうした方がセキュリティが楽」、そんなことは考えません。一番大事なのは“フットボールパーク”というイメージでありスタジアムビジョンです。

岡田武史

[写真]=垂水謙庄

———フットボールパーク構想には『心』という単語が3回出てきます。

岡田 それは企業理念として、「ものの豊かさより心の豊かさを大切にする社会作りに貢献する」としているからです。これは僕の行動の全ての原点で。心の豊かさは目に見えません。売り上げとかGDPとかではなく、信頼や関連、共感ですよね。僕らは目に見える売り物がないんですよ。夢とか勇気とか感動とか、そういうものしか売れない。そういうもので経済が回っていく社会を作らないと、必ず行き詰まります。グローバルマネーが世界中を駆け巡り、格差がどんどん広がっていく。いい社会を子どもたちの時代に本気で残そうと思うのなら、目に見えない資本を大切にする社会にならないといけないという思いでやっているわけです。だから、どうしてもサッカーの試合の中でも『心』という言葉はたくさん出てくる。うちのスタッフも全国から集まってくれていますけど、一流企業を辞めてまで来てくれたりしています。でもそれは、僕が「10年後にJ1で優勝する」という目標を掲げているから集まっているのではなく、この社会を変えていきたいという思いに共感して集まってくれている。だから、僕の原点である部分は外せないところなんです。

———日本全体でも失われつつある感覚ですね。

岡田 そうですね。日本も行き詰まっていくと思います。間違いなく貨幣金融経済一つとっても、今は差がつきすぎて、元に戻れなくなってきている。そういう社会をどうやったら自分たちの子どもの時代にまともな形にできるか。僕は高度成長期を生きてきたけど、子どもたちの時代に1000兆円を越える財政赤字に年金崩壊、隣国との緊張、環境破壊…、それでいいのだろうかと。そういう思いもあってFC今治では、環境教育や野外体験活動もやっているんです。

———そういった思いを地道に自治体の方などに伝え、説得してきたから、FC今治に対する周囲の考え方も変わってきているのかもしれません。

岡田 今はかなりいい意味で受け止めていただいている、僕らのビジョンなどに共感してもらっているという感覚がありますね。何となく、皆さんも行き詰まりを感じていて、夢を語る人がいなくなっているんです。その中で我々スタッフ含め、夢にリスクをかけて集まって来ている。夢を語るだけなら簡単ですけど、それに僕らはリスクをかけてやっている。それを見て共感していただいていると思いますね。

■人の心は、デカい夢へ必死になっている姿の方が動く

———近年、地方創生という言葉をよく聞くようになりました。サッカー界でも、FC今治もそうですし、いわきFCも地域とともに成長していくことを掲げています。岡田さんはどう見られていますか?

岡田 僕はもともと地方創生なんて全く考えていなくて。単に、FC今治でチャレンジすることを考えていました。いざ今治に住んで歩き回ってみると、街の中央に更地があって、中心街のドンドビという交差点から港に向かって商店街があるんですけど、誰も歩いてない(笑)。橋ができて島へのフェリーが出なくなったことが原因ですよね。それを目の当たりにして、FC今治が成功しても、土台となる場所がなくなったら終わりだなと。一緒になって元気になる方法はないかということで、“今治モデル”という、ピラミッド型のモデルを作って今治全体で強くなることを考えました。

 頂点のFC今治が強くなって、全国から入団したい選手、勉強したい指導者に来てもらえるようになれば、そういう人たちが今治に住んでいる方の家にホームステイをして、スポーツのルールを教えたり、子どもがタブレットで買い物したり、気がついたら妙に活気ある街にならないだろうかと。そういう夢をどんどん語り出したら、内閣府の地方創生委員になってしまったり(笑)。もともと地方創生が国を救うなんて考えてもいなかったことなんですけどね。

———タクシーの運転手の方と話したりする中で、しまなみ海道や今治タオル、バリィさんなど、プラスの空気感が漂っていると感じました。

岡田 今治タオルのブランディングを担当した佐藤可士和さんと話した際、「10年前に今治へ来た時、『この街は絶対に死ぬから東京にアンテナショップを出店して、ブランディングしよう』と思ったんです。でも、まさか10年後、今治がこんなに転がりだすとは思わなかった。これは間違いなく今治に何かが集まり出している」とおっしゃっていました。いろんな意味で何か転がりだしたという感覚はありますね。

———小さな玉が転がり出して、もっと大きいものになるかもしれません。

岡田 そうですね。FC今治のアドバイザーをお願いしている田坂広志さん(多摩大学大学院教授)の、「物理的に重いものほど動かしづらいけど、人の心は大きな方が動く」というお話があって、そこから僕らは始まっている。人の心というのは、みんなが無理だというようなデカい夢に向かって必死になっている姿の方が動くと。無理だと言われたスタジアムは完成したし、無理だと言われた5000人の入場も達成しました。今は、毎試合5000人を集めることは無理だと言われていますが、無理だと言われること全てにチャレンジしてきているし、やりがいはありますよね。

■日本なりのやり方を作らないと絶対にダメ

―――スタジアムに来た方にぜひ体験していってほしいことは何でしょうか?

岡田 それはもう、フットボールパークですよ。歌やダンスができるステージがあって、プールもあるし、クレーン車に乗って景色を一望できるアトラクションもあるし、子どもたちが遊べる場所もあるし、フードコートもある。全てを楽しんでもらいたいですね。無料Wi-Fiも飛ばしているので、例えば動画が流れてきたり、MVPの投票もできます。他にもスタジアムの麓にあるイオンモールでトークショーをやったりします。トータルで楽しんでもらう。お金があればもっといろいろとやりたいんですけどね(笑)。ここに来て、心震える感動や心躍るようなワクワク感、「来て良かった」とみんな笑顔で帰ってもらうこと…。万が一つまらない試合をして負けても、「悔しいけど良かった」、「また来たい」と思って帰ってもらえるような、小さな仕掛けをいっぱい置いているつもりです。

 もちろん僕らは精一杯、最高のサッカーを見せようとしていますけど、それだけではない。“フットボールパーク”を楽しんでもらいたいという思いが強いです。スタッフもユニバーサル・スタジオ・ジャパンや広島東洋カープのスタジアムなどに研修しに行きましたが、戻ってきたら「小さなワクワクがいっぱいあるんです」と。例えば、面白いアトラクションに乗る時に並んで待っている場合も、その待ち時間に「なんだこれ?」という仕掛けがあるわけです。そういうものがものすごく大事で。

 例えば、ヨーロッパでは日曜日はどの施設も閉まっていて、サッカーしか選択肢がないんです。日本はどの娯楽施設もショッピング施設も開いているんですよ。アメリカのディズニーランドは距離の問題もあって、その日のうちに行ける人は限られる。だからテレビを見る率が多く、放映権が日本の10倍もあるんです。でも、日本はほとんどどこからでも、その日のうちにディズニーランドに行けるんです。さっきも言いましたが、1000万人いるサッカー好きが、みんなサッカーを見に来てくれるだけだったらいいかもしれませんが、では地方都市はどうしなければいけないか。やはりテーマパーク化と言うか、“フットボールパーク”として、サッカーを知らない人にも来てもらって「何か楽しい、また来よう。サッカーって面白い」と感じて体験してもらわないと絶対に無理です。日本のスポーツビジネスがまだまだなのは、そういった部分です。

———娯楽にあふれ、距離も密集し、世界で見れば平和で生活レベルも安定している日本ではサッカーを文化に、という言葉を実現することが一番難しい国であると思います。

岡田 本当にサッカーが根付いている土地の子どもがやっていて、100年かかっているわけです。その100年間が経過する前に途切れてしまったら、意味がない。僕は日本なりのやり方を作らないと絶対にダメだと思っています。

■社員や家族を幸せにしないと、死ぬに死ねない

岡田武史

[写真]=垂水謙庄

———ここまではFC今治の将来図などをうかがってきましたが、岡田武史“オーナー”として、岡田武史“個人”として今描く夢はそれぞれ何でしょうか?

岡田 夢か…。オーナーとしては、やっぱり毎試合満員のスタジアムでお客様が「来て良かったよ」と笑顔で帰っていただく。それを見たうちの社員やスタッフ、選手が「やって良かった」と言って、試合後にみんなでハイタッチをする。社員やボランティアの方たちが必死になってやってくれて、最後にお客様の笑顔を見て「やって良かった」となってくれたら最高だなと、オーナーとして思います。個人としては、早くオーナーとしてシンプルにクラブへ携わるだけで、試合だけを見に来て、あとはのんびりと家内と一緒に過ごしたいなと。

 FC今治は個人企業ではなく、資本構成からもう少し考え、“オール今治”的な会社として、「トータルエンターテインメントの中のスポーツ」という位置付けで捉えていこうと、今、いろいろな編成を考えています。今は僕個人の信用で全てをやっている状況です。でも、もうそれではもたない。僕自身の体ももたないし。例えば海外企業やクラブと契約することでも僕がいないと契約できない。そうではない、『岡田武史のFC今治』ではないブランドをしっかりと作っていかないといけません。

———お孫さんもいらっしゃいますが、成長した時に純粋に「今治って楽しい」と言ってもらえるようになってくれれば嬉しいことですね。

岡田 (笑)。こけら落としの試合も見に来てくれるけど、スタジアムまで来てくれることは嬉しいですよ。

———岡田武史“おじいちゃん”としての夢もありますね(笑)。

岡田 やっぱり僕は、世界中の人を幸せにしてあげたいと思っているけど、少なくともまず社員や家族が喜び、お客様にも喜んでもらって、「やって良かった」と感じてもらいたい。みんな給料が安くなるのに今治へ来てくれました。お金をたくさんもらったからと喜ぶような人間たちではない。大きな企業を辞めてでも、チャレンジしてくれている。だから、その人たちを幸せにしないと、死ぬに死ねないですよ。

『サムライサッカーキング』2017年11月号

2017年10月19日発売 岡田武史インタビュー掲載




■主なコンテンツ■

●Theme1 “世界”との距離

ロングインタビュー

吉田麻也(サウサンプトン)



●Theme2 予選から見える勝ちパターン

ハリルジャパンが目指すスタイル

ハリルジャパン 招集メンバー一覧&出場記録



●Theme3 2人の“エース”は日本代表に必要か?

本田圭佑(パチューカ)

「世界の壁を知る男」



香川真司(ドルトムント)

「“違い”を見せつける気迫」



●Theme4 日本代表を変える“新戦力”は誰だ?

若き“瞬間最大風速”たち



井手口陽介(ガンバ大阪)

「止まらない”成長”」



ハリルへの推薦状



●Theme5 海外組と国内組、理想の融合とは?

宮本恒靖(元日本代表)

「チームビルディングの本質」



柴崎岳(ヘタフェ)

「“変化”の一年」



●Theme6 残り8カ月で最も大切なこととは?

岡田武史(元日本代表監督)

「大目標からの逆算」



日本代表の軌跡 1998年~2014年大会



●Theme7 “日本代表”という存在

ハリルホジッチ監督の被災地・熊本訪問



●日本代表を通じて、私たちが伝えたいこと

FILE1 キリン株式会社

FILE2 アディダス ジャパン株式会社

FILE3 株式会社朝日新聞社

FILE4 株式会社クレディセゾン

FILE5 大東建託株式会社

FILE6 KDDI株式会社



●COLUMN

ロマンチックのどこが悪い?



スペシャル付録

サムライサッカーキングオリジナル

WCCFカード

By 小松春生

Web『サッカーキング』編集長

1984年東京都生まれ。2012年よりWeb『サッカーキング』で編集者として勤務。2019年7月よりWeb『サッカーキング』編集長に就任。イギリスと⚽️サッカーと🎤音楽と🤼‍♂️プロレスが好き

SHARE

LATEST ARTICLE最新記事

SOCCERKING VIDEO