FOLLOW US

チュニジア戦から見る新監督の戦術的な違いとは…躍進の鍵は2つのプレー

2015.03.28

チュニジア戦で選手に指示を出すハリルホジッチ監督 [写真]=Getty Images

文=川本梅花

 日本代表を率いるヴァイッド・ハリルホジッチ監督の初陣は、チュニジア代表に2-0で勝利して終えた。勝利はチーム躍進の絶対的な条件である。敗戦で学ぶこともあるが、勝負の世界では、勝利という経験を重ねることの方がより重要なことだ。

 ハリルホジッチ監督の初陣の中で、今後の日本代表を躍進させる鍵になるプレーが2つあった。まず、その2点に触れてから、ハビエル・アギーレ前監督との戦術的差異を簡単に述べていこう。

■注目すべき2つのプレー「カウンターをなぜ狙わない」

 ショートパスを細かく繋いで相手のブロックを崩していこうとする日本の攻撃にはデメリットがある。日本がボールを回している間に、相手の守備陣はしっかりと下がってブロックを作れる。つまり、相手に「守る」という時間の余裕を与えてしまうのである。相手に「守る」という時間を与えないためには、ショートカウンターやロングカウンターという攻撃戦術が使われる。日本は、カウンターが使えるチャンスでもショートパスを繋いで攻めようとしていた。その場面を見ていると、無理矢理「自分たちのやり方」を押し通うそうとしているようにも映った。

 チュニジア戦の前半終了間際、絶好のカウンターのチャンスがあった。しかし、いつものように「チャレンジ」をせずに、味方が上がるのを待ってボールをキープしてからパスが繰り出された。

 それは39分40秒からの出来事である。DF槙野智章が、相手のボールをスライディングでインターセプトした。奪ったボールをピッチ中央にいるMF清武弘嗣にすばやくパスをする。センターラインにいたFW川又堅碁は、槙野がボールを奪った瞬間に前方に走り出す。清武にボールが渡ったときは、相手の2人のCBの間にポジショニングして疾走する。左手を上げてボールを呼び込もうとする川又。しかし、清武は、自分よりも後方にいた右サイドのFW永井謙佑にバックパスをする。

 このプレーで、せっかくのカウンターのチャンスをなかったことにしてしまった。4-2-3-1のシステムをとったチュニジアは、両SBが攻撃参加していたので、川又とCBは1対2の関係にあった。川又は相手CBの間に走り込んで、捕まえにくいポジショニングをしている。もし、清武が相手のCBの背後にボールを蹴ったならば、面白い展開になっていたことだろう。仮に、相手CBにボールを奪われたとしても、「カウンターもある」という意識を相手にもたせることもできるし、相手の最終ラインを上げさせにくくさせることもできる。チャンスと見たら、リスクを冒してでもカウンターを狙うべきだった。

■注目すべき2つのプレー「サイドにいる意味を考えよ」

 日本のシステムは、スタート時には4-2-3-1で、後半途中から4-3-3になった。両サイドにスピードのある永井とFW武藤嘉紀が配置された。両選手をサイドに使ったのは、守備に関するリスクマネージメントへの対処と、攻撃においては「縦への突破」と「縦から中への攻撃力」を期待してのことだろう。

 守備に関しては永井も武藤も献身さを見せていた。攻撃については、左サイドの武藤が最初からピッチの中に入ってプレーしようとしていたので、左サイドからの縦への突破はあまり見られなかった。日本の攻撃が右サイドに偏っていたということもあるが、それは、永井がスタートポジションを少し下がり気味にとっていたので、マークする相手の左SBが永井の動きに吊られて前にポジショニングしていることと関係している。そのため相手の左CBの左側のスペースはフリー空間になっていた。だから、日本の右サイドからの攻撃が集中したのである。後半になって、武藤も下がり気味にポジションをとってボールを受けようとする工夫を見せた。

 サイドの選手がピッチの中へ切り込むプレーは、つまり、選手がバイタルエリアに入り込んでプレーすることを意味する。後半の88分40秒からのプレーに注目してほしい。これは、サイドの選手が行う見本のようなプレーである。

 香川が中央でボールをもらうと、左サイドのFW宇佐美貴史が縦にゆっくり動き出す。チュニジアの選手は、ボールをもつ香川に視点を奪われる。香川はドリブルをするのか、それともどこかにパスを出すのか。そう考えている瞬間に、宇佐美は縦からチュニジアの選手の背後に回り込みながら香川のパスを受ける。相手の裏に抜けた宇佐美はフリーになってGKと1対1になれた。残念ながらシュートはポストに弾かれて得点できなかったが、サイドにいる選手の見本のようなプレーだった。

 システムは4-2-3-1でも4-3-3でも、サイドでプレーする選手が攻撃の際にはポイントになる。縦に突破してからのセンタリング。あるいは、縦からバイタルエリアの中に入ってからのシュート。サイドにいる攻撃的な選手がやらなければいけない仕事の質によって、チームの躍進の鍵が握られていると言える。さらに、先に述べた「カウンター」へのチャレンジも重要になってくる。この2つの点が、今後の日本代表の躍進の鍵になるだろう。

■アギーレのサッカーとハリルホジッチのサッカーの違い

 試合まで4日間の練習時間しかない。選手に自分のサッカー哲学を植え付けることなどできない。4日間でできることは、大きな枠組みを提示することくらいだろう。大きな枠組みとは、守備での約束事と攻撃での約束事の基本のことである。おそらく、守備に関してはそれなりに細かく指示したように見られる。攻撃については、守備ほどに細かく伝えてはいないのだろう。なぜならば、守備においてアギーレ前監督との違いがはっきりしているからだ。

 アギーレ前監督は、4-3-3の中盤が逆三角形で、その中で底にポジショニングするセンターハーフ(CH)の1人が、2人のCBの間に入ってビルドアップに参加する。全体の守備に関しては、前線の3人の攻撃的な選手は、相手のCBがボールをもつとプレスにいく。相手のCBにかわされたならば、味方のMFがボールをもつ相手と1メートル以内の距離を保ってボールの勢いを削ぐ。その間に味方が自陣に戻ってブロックを作る。ディレイというやり方をとっていた。

 一方で、ハリルホジッチ監督は、4-2-3-1あるいは4-3-3のシステムを採用した。どちらも、CHを2人置いたやり方だ。4-3-3の場合、アギーレは前監督は中盤の3人を逆三角形にしたが、ハリルホジッチ監督は中盤を三角形にして、CH2人とトップ下に1人をもってきた。

 全体の守備については、ボールをもつ相手に密接にアタックをかけて、近くにいる味方が2人、3人でボールを奪いにいく。トップ下の選手も含めて、攻撃的選手4人でボールにアタックをかける場面もある。前線から相手にプレッシャーをかけて、すばやくカウンターというやり方をハリルホジッチ監督は望んでいるのだと思われる。

 アルベルト・ザッケローニ元監督もアギーレ前監督も、最初はチュニジア戦の前半に見せたような戦い方をやろうとしていた。なぜならば、2人ともイタリアとスペインのクラブでやっていたサッカーはポゼッションではないからだ。相手の守備が整う前に攻撃を仕掛ける。それが2人の監督のスタイルだった。しかし、監督のスタイルとは違うサッカーが行われる代表になった。

 チュニジア戦では、後半にFW本田圭佑と香川が投入されて、やはりショートパスサッカーになった。その瞬間に、得点が入って先発メンバーと本田や香川などとの力の差を見せられる。やはり、ショートパスサッカーを極めることが大切だ、とこの結果を見て考える人もいるのかもしれない。

 だが問題は、今回のようなトレーニングマッチならばショートパスサッカーは効力を発揮するのだが、相手が真剣になって臨んでくるワールドカップやアジアカップのような国際大会になると、もはや通じなくなっているという事実である。せっかく、有能な外国人監督を連れてきても、これでは同じ苦い体験を繰り返えしてしまう。日本代表にとって、チュニジアとの戦いは嬉しい勝利だったのだが、どのような方向性を目指すのか、という境目にいることもはっきりとさせた勝利だった。

【PR】「DMM×DAZNホーダイ」で
U−23日本代表を応援!

「DMM×DAZNホーダイ」とは、DMMプレミアムとDAZN Standardをセットで利用できるプラン。

単体契約ならDMMプレミアム月額550円(税込)、DAZN Standard月額4,200円(税込)のところ、本プランなら月額3,480円(税込)だからとってもお得です。

  1. 「DMM×DAZNホーダイ」なら単体契約より月額1,270円(税込)も安い!
  2. DAZNだけの契約と比較しても月額720円(税込)お得に楽しめる!
  3. 新規入会月から最大3カ月間、「DMMポイント」を550ポイント付与!

SHARE

LATEST ARTICLE最新記事

SOCCERKING VIDEO