FOLLOW US

【THIS IS MY CLUB】“ナガサキから世界へ”。地元出身社長が感じる絆|髙田春奈(長崎社長)

2020.06.26

地元・長崎出身の髙田社長が“平和活動”をとおして真のプロサッカークラブへと導く [写真提供]=V・ファーレン長崎

 DAZNと18のスポーツメディアで取り組む「DAZN Jリーグ推進委員会」が、その活動の一環としてメディア連動企画を実施。Jリーグ再開に向けて、「THIS IS MY CLUB -FOR RESTART WITH LOVE- Supported by DAZN Jリーグ推進委員会」を立ち上げた。サッカーキングでは、今年からV・ファーレン長崎の代表取締役社長に就任した髙田春奈氏に“クラブ愛”について語ってもらった。

インタビュー・文=出口夏奈子
写真提供=V・ファーレン長崎

――今シーズンからV・ファーレン長崎の代表取締役社長に就任しましたが、まずは就任の経緯から教えていただけますか?


髙田 サッカー界ですと、これまでサッカーをやられていた方やサッカー界で働くことを目標とされていた方が就任するケースが多いと思います。しかし私の場合は、通常の企業の人事に近い形で就任しました。V・ファーレン長崎は2017年に経営危機に陥った時に、ジャパネットグループが地元・長崎の企業ということもあり、株式をすべて買い取る形でクラブ経営の建て直しを行いました。当時、私自身はグループの広報やクリエイティブを担当しており、V・ファーレンの案件を担当することも多くありました。2019年に父(明氏)が社長としての役割を終えようという話になった時に、グループの役員人事で就任することになりました。私自身も長崎出身ですし、特に長崎の平和活動に対する思いがすごく強かったので、サッカーやスポーツを通じて長崎や世の中の平和に貢献できるような仕事ができるのはまたとないチャンスであり、なかなかできるものではないと思いました。私はもう30年ぐらい東京に住んでいるので、まさか長崎で働くことになるとは想像もできなかったのですが、やると覚悟を決めたのが昨年でした。

――では、もともとはスポーツ業界で、スポーツビジネスをやろうとは思っていなかったんですね。

髙田 はい。全然思ってもいませんでした。ただ、小さい頃からスポーツは好きで、中学生ぐらいからプロ野球やバレーボールなどをよく見ていましたね。ジャパネットグループはスポーツを応援する会社なので、グループのメディア関連会社で仕事をしていた当時は、春高バレーのスポンサーをずっとやっていましたし、ワールドカップバレーやフィギュアスケートなど、協賛という形でトップスポーツに携わってきました。私自身も、そういったスポーツの現場にずっといましたので、比較的スポーツは身近にあったと感じています。

――そうだったんですね。他のスポーツの現場を経験されて、サッカーの現場に来た感想として、V・ファーレン長崎だからこそ見えてきた特性、もしくは課題や問題点はどんなことですか?

髙田 どちらかというと課題というよりも、V・ファーレン長崎が持っているポテンシャルがすごいなと感じましたね。これまで自分が関わってきたスポーツとは違っていて、地域の力、まるで高校野球で甲子園に出場する県の代表校を応援するような感覚で、長崎の人たちがこのクラブを好きで支援してくれていたんです。もちろん父である前社長の影響もあったとは思うんですけど、ファン・サポーターの年齢層が高くて、女性ファンも多い。サッカーは若い人が応援するスポーツというイメージがあったのですが、幅広い年齢層の人たちに勇気を与える存在なんだということを気づかせてくれました。そんな中でも課題として挙げるならば、今、私たちはJ2のカテゴリーにいるので、発信力の面では全国規模ではありません。特に私たちが持つ“平和”という理念を伝えようと思った時には県内の人にいくら愛されていても、県外に発信していかないと意味がありません。そういった意味では、やはりチームがもっと強くなることが大事ですし、サッカー界において存在感をもっと出していかないといけません。

――V・ファーレン長崎が誕生するまで、長崎にはプロスポーツクラブがありませんでした。そういった経緯からも、プロスポーツというものが根付きづらい土地柄なのではないかと思っていました。

髙田 地域に愛される存在という要素のほうが強いので、そういう意味ではまだまだ真の意味でのプロスポーツクラブにはなりきれていないのかもしれません。でも、それこそがV・ファーレン長崎の強み、ポテンシャルであり、と同時に限界でもあるのかなとも思っています。今年はクラブ創設15周年です。改めて今、この15年を振り返っていく作業を行っている中で、私も知らなかったクラブの歴史を知る人たちから昔の話を聞いたりしているのですが、本当にクラブが立ち上がった当初から地域の皆さんがこのクラブをすごく愛してくれて、育ててくれていたんだなとしみじみ感じています。この15年でクラブの規模は一気に大きくなり、一度はJ1に行きましたが、やはり“地元のチーム”という思いが強いのだと思います。しかし、今年はアトレティコ・ミネイロの中心選手だったルアン選手を獲得したように、次のフェーズを見据えている。本当の意味でのプロクラブとしての歩みはこれからなのかなという気がしています。

――地元のクラブから、真のプロサッカークラブへ。もう一つ、クラブが成長する段階に来ているのかもしれませんね。

髙田 本当に今、クラブの過渡期だと思います。それは古くからいる人たちの話を聞いていても、本当に今変わろうとしていることを実感します。もちろん、ファン・サポーターの中には、それを寂しく感じられるという方もいらっしゃるんじゃないかなとは思います。でも、一緒に成長していってくれたらうれしいですね。

――実際にJ1を経験されたからこそ、真のプロサッカークラブのあり方みたいなところも実感されたんじゃないかなと思います。改めて、J1とJ2の違いはどんなところにありましたか?

髙田 J1の時は外から関わることが多かったので、現場に足を運んでいましたが、外からだとJ1とJ2ではメディアの露出が全然違いましたね。実際に中に入ってみると、集客自体のJ1とJ2の違いが、ダイレクトに経営に影響するのだと改めてと感じました。ただ、他のクラブと違って、実は前社長の方針でもあったんですけど、J2に戻ってもスポンサー料やチケット料金を変えてはいないんです。クラブの価値を下げたくないという思いがあったので、営業活動の中できちんとパートナー企業にはそれを伝えて了承してもらいました。J1からJ2に落ちたことで、当然集客の面では減ってしまいましたし、特にアウェイからいらっしゃる方がすごく減ってしまったのですが、再びJ1に戻った時には、前回J1だった時よりも、もっと拡大していかないといけないと思っています。

――スローガンのサブタイトルには「ナガサキから、世界へ」というメッセージがあります。これまでも平和祈念マッチを行うなど、クラブとしても積極的に平和活動を行ってきていますが、どんな思いが込められているのでしょうか。

髙田 サブタイトルの「ナガサキから、世界へ」はクラブ全体のグランドスローガンのサブタイトルで、これから先もずっと続いていくものです。そして「ナガサキ」をカタカナにしているのは、世界から見て、「ナガサキ」という名前の認知度は高いと思いますが、それをもっと知ってもらいたいという思いが込められています。というのも、外国籍選手に原爆の話をすると、実は知らない選手もいるんです。私の中では世界中の誰もが知っているものだと思っていたのですが、実は意外と知られていないということも分かって。今では高齢のため、被爆者の方がどんどん少なくなっているという問題もあり、原爆の歴史を語り継いでいく証言者(語り部)の方が被爆者ではなく、被爆者の話を聞いて、さらにそれを伝えていく活動をしている若い人たちになっています。でも、長崎にはそういった活動をされている若い方がたくさんいらっしゃるということを改めて知りました。今年は被爆75年ということもあり、長崎県や市でもいろいろなイベントを企画されているのを見て、私たちも一緒に伝える活動を促進していくことが必要だと感じました。ですから、今年は例年以上に地域活動、ホームタウン活動をもっと増やしていきたいと思っています。今まで広報担当だけでやっていたところを、ホームタウン活動の担当者と連係しながら、長崎県全体に広げていこうと活動しているところです。

――長崎県民にとって8月9日は、幼い頃から原爆や戦争について考える特別な一日です。県民にとって知っていて当たり前のことが、県外に出ると当たり前ではないことに驚きます。だからこそ、プロサッカークラブであるV・ファーレン長崎が平和の大切さを発信することの意義はとても大きいと感じます。

髙田 そうですね。自分たちだけでできることは本当に限られているので、同じような志を持った人たちと一緒に手を繋いでいくことが必要かなと思っています。Jリーグで言えば、サンフレッチェ広島も同じ被爆地です。J1だった2018年は一緒に平和活動を行っていましたが、昨年は所属するカテゴリーが違ってしまい試合で対戦することはできませんでした。しかし今度は新たにFC琉球と一緒に平和のメッセージを伝えていこうという同じ志を持ってイベントなどを実施することができました。それでも広島、長崎、琉球の3クラブだけに留まっていてはダメだと思いますので、サッカー界全体に広がっていくようにJリーグ全体で、一緒に平和活動をやっていただけるように働きかけていきたいと思っています。

――2018年からはユニフォームの背中部分にユニセフが入るようになりました。これも平和活動の一環であると思いますが、長崎にあるサッカークラブだからこそできることは本当にまだまだあるんだなと感じました。髙田社長がこのクラブを通じて発信したいことはどんなことでしょうか。

髙田 ユニセフに関しては平和を願う気持ちはもちろんですが、これからの未来を創っていくのは子どもたちを支援したいという思いが込められています。また、クラブのグランドスローガンは『正々道々』です。これはフェアプレー精神をイメージしているのですが、サッカーやスポーツはどうしても勝負を懸けた戦いなので激しい面もあり、よくないことなのですが、それによって熱くなったサポーター同士のいざこざがあったりもします。そのためクラブではお客様の安心・安全をお守りするためにスタジアム内に緩衝地帯を設けています。海外ですと、暴動のようになることもありますよね。でも、そもそもそういう世界とスポーツの戦いとは別物だと思うんです。スポーツはあくまでも正々堂々と戦うものであって、それ以外のところはアウェイのファン・サポーターも同じサッカーを愛する仲間であり、サッカーファミリーです。そういう世界を作っていけることが長崎の土地柄と言いますか、長崎だからこそ発信していけることなんじゃないかと思っているんです。

――確かに歴史的に見ても、鎖国の時代に唯一諸外国の人や文化を受け入れてきたように、長崎の人には何でも受け入れられる懐の大きさや温かさを感じます。

髙田 諫早駅からホームスタジアムまでの“V・ファーレンロード”では、アウェイのファン・サポーターの方々を地元の商店街の皆さんがおもてなしをしてくださっていたり、試合が終わると、サポーター同士がユニフォームを交換して一緒に飲み交わしたり。そういった愛情深い人柄はまさに長崎の人ならではです。ですからV・ファーレン長崎は、そういった愛情深いところと勝敗を懸けた熱い戦いを両立できる。そして試合で勝っていく。それを見せることが私たちがやらなければいけないことなんじゃないかと思っています。“平和”というのは、戦争のない世界という意味ですが、それだけではなく、日常の中で、自分たちの仲間だけに愛情を注ぐのではなく、みんなに愛を広げていくことなんじゃないでしょうか。私たちはそれを実現できるクラブになりたいと思っています。そのためにも勝利が必要なんです。

――髙田社長はサッカーを見ていて、どういう部分に魅力を感じますか?

髙田 最近思うのは、サッカーは他のスポーツと比べると選手の入れ替わりが激しいということです。一緒にプレーしていたのに、気が付くと期限付き移籍で違うチームの選手になっていたり、翌年には敵になっている。それがすごく寂しいなと思っていました。私自身もともとは、サッカーはチームスポーツなので、本来はチームメイトの絆やつながりを長く継続させていくべきなんじゃないかと思っていたんです。ですが最近感じるのが、そうやって入れ替わることが、逆に“今この時を大事にする”ことにつながっているんじゃないかということです。15年というまだまだ歴史の浅いクラブですが、それでも一年一年のチームの移り変わりの変化がチームを作り上げてきたわけで、チームを離れたからといってその絆がなくなるわけでもないんですよね。あの時、一緒にやっていた人と今でも繋がっている。そういう、今この時を大事にするところがサッカーの魅力なんだなと感じています。選手たち同士って移籍すると当然、敵味方に分かれるはずなんですけど、違うチームに行っても繋がっていますよね。今回のコロナ禍で、自粛期間中に選手たちがSNSをすごく活用していて、違うチームに所属する選手同士が何かを一緒に行ったりしていました。そういうのが、チームの垣根を越えた愛情や仲間意識に繋がるのかもしれないし、サッカーの魅力なのではないかと最近思っています。

――今年はV・ファーレン長崎にとってクラブ創設15周年の記念すべき年です。そんな年にJ1昇格ができたら、これほど素晴らしいことはないと思います。最後に、地元・長崎出身の髙田社長が、地元のクラブを大きくしていく中で実現したいこと、そしてチームに期待することを教えてください。

髙田 チームに期待することはJ1昇格しかありません。リーグが再開することが決まったタイミングで、選手たちに話をする機会があったんですが、「今まではリーグ戦が再開することが目標でしたが、始まったらもう昇格しかないので、絶対に昇格したい」という思いを伝えました。経営的観点からはこの先、本当に不透明な一年の計画を見ていく中で、J1に昇格するかしないかによってのシナリオがあまりにも違い過ぎるので、本当にチームにはJ1に上がってほしいですね。もちろん、その基盤を作るために、フロントスタッフがファン・サポーターの集客やスタジアムでの盛り上げを行いますし、スポンサーさんや自治体の皆さんの支援を頑張って集めてきます。そして、2024年の開業を目指してジャパネットホールディングスが進めている『長崎スタジアムシティプロジェクト』でホームスタジアムができるまでに、一つひとつクラブとしての階段を上っていかないといけないと思っていますので、そのためにも今年、なんとかJ1に昇格して、長崎を盛り上げたいですね。
    

BACK NUMBER【THIS IS MY CLUB – FOR RESTART WITH LOVE – Presented by DAZN Jリーグ推進委員会】のバックナンバー

SHARE

LATEST ARTICLE最新記事

RANKING今、読まれている記事

  • Daily

  • Weekly

  • Monthly

SOCCERKING VIDEO